タイヤの交換時期の目安はいつ?寿命となる年数や走行距離を解説
タイヤの交換時期についてご存知ですか?毎日乗っているとついつい忘れがちなタイヤの消耗、実は放置したままにすると大変なことになります。今回は、タイヤの交換が必要になる理由、その時期などを説明していきます。
タイヤの交換時期はいつ?種類別の寿命
タイヤの交換時期は種類によって異なります。夏タイヤ・冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)の2種類ありますが、それぞれの寿命と交換時期の目安を見ていきましょう。
夏タイヤの寿命と交換時期
夏タイヤの寿命は3〜5年ほどと言われています。運転の仕方や走行距離によって前後しますが、3〜5年ほど経過したら交換を考えましょう。
また、タイヤの溝も確認してください。タイヤの溝がすり減り1.6mmになると「スリップサイン」と呼ばれる三角のマークが出てきます。スリップサインが出たまま運転すると整備不良とみなされ、交通違反の加点(2点)と9,000〜12,000円の罰金が課せられます。
なので、スリップサインが出る前に必ず交換してください。溝の目安は4mmです。自分で判断することが難しい場合は、ガソリンスタンドやカー用品店で確認してもらいましょう。
冬タイヤの寿命と交換時期
冬タイヤも寿命は3〜5年ほどで、スリップサインが出る前に交換しなければいけません。ただし、夏タイヤよりも早めに交換する方がよいです。
というのも冬タイヤは、50%ほど摩耗すると氷雪路におけるグリップ性能が大幅に低下します。また、摩耗が進むと「プラットホーム」と呼ばれるサインが見えてきます。このサインが見えたら、早急にタイヤを交換しましょう。
タイヤの寿命を判断するポイント
タイヤの寿命を判断するポイントは4つ挙げられます。それぞれの詳細を解説するので、交換時期の参考にしてください。
走行距離が32,000kmを超えたら交換を検討
タイヤは走行距離5,000kmにつき1mm摩耗すると言われています。サイズやメーカーによって異なりますが、新品のタイヤの溝は約8mmほど。
なので、32,000km走行するとスリップサインが見えてくる計算になります。
とはいえ、運転の仕方や道路の環境によって摩耗の進み具合は変化します。こまめに溝を確認し、止まりにくさを感じたら早めに交換するようにしましょう。
前回の交換から5年ほど経過したら再度交換を
夏タイヤ・冬タイヤともに寿命は3〜5年ほど。運転する機会が少なくても、時間の経過にともないゴムは劣化していきます。また、屋外に車を止めていると日光(紫外線)や雨風の影響で劣化が早くなります。
なので、前回の交換から5年ほど経過したら次の交換を考え始めましょう。なお、中古車の場合は経過年数が判断しにくいので、ガソリンスタンドやカー用品店でタイヤの状態を確認してもらうと安心です。
溝の残りが半分以下なら交換時期が間近
一般的なタイヤの溝は約8mm。摩耗が進み1.6mmになるとスリップサインが表示されます。その前に交換しなければいけませんが、溝が4mm以下になるとタイヤの性能が十分に発揮できなくなります。 タイヤの溝が4mm以下になったタイミングで交換を検討するとよいでしょう。
ひび割れや偏った摩耗があるなら早急に交換を
側面の溝だけでなく、地面と接地する部分である「トレッド」も判断基準になります。劣化が進むとトレッドにひび割れや、偏った摩耗が生じることもあります。トレッドは車の駆動や制動などに影響するので、これらの異常を発見したらすぐに交換しましょう。
タイヤの寿命を伸ばすポイント
タイヤの寿命を伸ばすポイントは5つあります。
・日頃からタイヤを点検する
・適正空気圧を維持する
・タイヤをローテーションする
・保管方法に気をつける
・安全運転を心がける
それぞれ詳しく見ていきましょう。
日頃からタイヤを点検する
急いでいる時は難しいかもしれませんが、車に乗る前にタイヤを点検する習慣をつけることが理想です。溝の残りや空気圧を常に確認することで、トラブルを未然に防止できタイヤの寿命も伸ばせます。
適正空気圧を維持する
タイヤには適正な空気圧があります。空気圧が不足すると変形しやすく、高いとトレッドの中央部分が摩耗しやすくなります。ガソリンスタンドやカー用品店でも空気圧を確認できるので、ぜひ活用しましょう。
タイヤをローテーションする
車の駆動方式やホイールの角度などによって、タイヤの摩耗の進み方に差が生じます。摩耗のバランスを整えるために有効な方法が「タイヤローテーション」です。前後左右のタイヤを入れ替えることで偏摩耗を予防し、寿命を伸ばすことができるのです。
保管方法に気をつける
直射日光や雨風はタイヤの劣化を進める要因です。そのため、なるべく暗く涼しい場所に保管するのが最適。また、タイヤの空気を半分ほど抜いて保管することもおすすめです。経年劣化やひび割れ対策に効果的なので、ぜひお試しください。
もし自宅で保管することが難しい場合は、ディーラーや販売店などで預かってもらうこともできるので、必要に応じて相談してみましょう。
安全運転を心がける
スリップサインが出た状態だと車検に通らない?
タイヤの溝が1.6mmを下回るとスリップサインが出てきます。スリップサインが出た状態だと車検に通らず不合格となります。
車検時に「タイヤ交換してください」と言われたら
タイヤの状態によっては、車検時にタイヤ交換を勧められることがあります。スリップサインが出ていなければ交換を断っても問題ありませんが、溝が2〜3mmほどであればこのタイミングで交換してもよいでしょう。
サイドウォールのひび割れも要注意
サイドウォールとは、タイヤの側面のこと。素材がゴムなので劣化が進むとひび割れを起こすことがあります。サイドウォールにひび割れや亀裂があると、車検に通らない可能性が高いです。
夏タイヤと冬タイヤの交換時期について
夏タイヤと冬タイヤを交換する時期は地域差がありますが、おおよその目安を見ていきましょう。
夏タイヤから冬タイヤへの交換時期
夏タイヤから冬タイヤに交換する時期の目安は、10月下旬〜11月が目安です。初雪の1ヶ月前、もしくは最低気温が7℃を下回った時と言われています。
冬タイヤから夏タイヤへの交換時期
冬タイヤから夏タイヤへの交換する時期は、3月中旬〜4月が目安です。地域によって差はありますが、もう雪が降らないだろうと判断したタイミングで交換することが一般的です。
タイヤの交換時期や寿命に関してよくある質問
タイヤの交換時期や寿命に関して、よくある質問と回答をまとめました。
タイヤは何kmで交換しますか?
メーカーや運転の仕方によって前後しますが、交換の目安となる走行距離は32,000kmです。中古車や中古タイヤの場合は走行距離の計測が難しいので、ガソリンスタンドなどで残りの溝を確認してもらうとよいでしょう。
タイヤは何年に1回交換しますか?
新品の場合、夏タイヤ・冬タイヤともに3〜5年に1回は交換することが好ましいです。運転する機会が少なくても、紫外線や雨風によってゴムは劣化していくので、必ず交換しなければいけません。
タイヤのひび割れはどこまでなら大丈夫ですか?
一般社団法人日本自動車タイヤ協会の資料には、下記ように記載されています。
・クラック(ひび割れ)がタイヤ内部のコードに達しない限り継続使用は可能
・クラックがタイヤ内部のコードの達している場合は交換が必要
自分で判断することが難しければ、ガソリンスタンドや販売店などで判断してもらいましょう。
まとめ
普段走っていると忘れがちですが、タイヤは常に地面と接して走るたびに削れています。走行に異常がなくとも劣化が進み、突然トラブルに見舞われることもあります。
定期的なメンテナンスが難しい方は、車検時に確認してもらい、タイヤ交換などのアドバイスを受けるのがよいと思います。もし香川県で車検を受ける予定があれば、弊社「ラチェットモンキー」をご利用ください。満了日の1ヵ月前から車検が受けられますので、余裕をもって準備しておくことが大切です。
弊社の車検サービス「スーパー立ち合い車検」をご利用いただければ最短30分で車検が完了します。お忙しい方でも空いた時間で車検を済ませることができます。立ち会う時間のない方は、「スーパーワンデイ車検」をご利用いただくことで、朝に車を預けて夕方に受け取ることもできます。
弊社では、インターネットから早期にご予約いただいたお客様に車検料金が1,000円割引になるサービスや最大6ヶ月分のガソリン値引きの予約特典をご用意しております。ぜひ当社の車検サービスをご利用ください。
2024.05.29│車検