ラチェットモンキー お問い合わせ窓口

0120-603-703

上記電話番号をタップすると発信します。
お電話の際、「ホームページを見た」と
お伝え下さい。

閉じる

ラチェットモンキー東バイパス本店
お問い合わせ窓口

087-864-5015

上記電話番号をタップすると発信します。
お電話の際、「ホームページを見た」と
お伝え下さい。

閉じる

ラチェットモンキー
ルート32号店 お問い合わせ窓口

087-806-0032

上記電話番号をタップすると発信します。
お電話の際、「ホームページを見た」と
お伝え下さい。

閉じる

ラチェットモンキー
屋島店 お問い合わせ窓口

087-818-0380

上記電話番号をタップすると発信します。
お電話の際、「ホームページを見た」と
お伝え下さい。

閉じる

車検を自分で行うユーザー車検とは?必要書類や費用を詳しく解説

BLOGBLOG
プロが教えるマイカー整備の基礎知識

車検を自分で行うユーザー車検とは?必要書類や費用を詳しく解説

車検と聞くと、ディーラーや専門業者で行うイメージがありますよね。しかし、陸運局や軽自動車検査協会に車を持ち込めば、自分で車検を受けられるのです。
ここでは、スーパー整備工場の「ラチェットモンキー」がユーザー車検について詳しく解説。
予約方法や必要書類、費用などをまとめているので、ぜひ参考にしてください。

18227-1.jpg

自分で車検を行う「ユーザー車検」とは?

ユーザー車検とは、ディーラーや専門業者に依頼せず自分で手続き・検査を行う方法です。一般的に車検は、業者に依頼しないと受けられないというイメージがあります。しかし実は、陸運局や軽自動車検査協会に車を持ち込み車検を受けられるのです。

予約や必要書類の手配、車検時の手続きなどすべてを自分で行うため時間がかかりますが、車検にかかる費用を節約できる点がユーザー車検のメリット。ただし陸運局や軽自動車検査協会は営業日が平日のみです。また万が一、車検に通らなかった際は修理や整備を行い、再車検を受けなければいけません。

メリットだけでなくデメリットもあるので、よく検討してからユーザー車検を利用しましょう。

 
ユーザー車検を受けられる場所

ユーザー車検を受けられる場所は陸運局もしくは、軽自動車検査協会です。普通車の場合は陸運局、軽自動車の場合は軽自動車検査協会でユーザー車検を受けます。
なお、全国の陸運局はこちらのページから確認できます。

 
ユーザー車検のメリット

ユーザー車検のメリットは2つあげられます。

・車検費用を抑えられる
・合格すれば1日で車検が終わる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

  車検費用を抑えられる

車種や排気量によって車検費用は異なりますが、業者に依頼すると8万〜10万円ほどはかかります。しかしユーザー車検の場合、業者に支払う車検基本料や手数料を省略できます。

3万〜4万円ほど安くなるので、費用を抑えて車検を受けたい方には最適といえるでしょう。

  合格すれば1日で車検が終わる

業者に車検を依頼すると、平均2〜3日ほどかかります。その点ユーザー車検は最短1時間ほどで検査が完了します。車を持ち込む手間はあるものの、その日のうちに車検が終わり愛車に乗れる点も、ユーザー車検のメリットです。

 
ユーザー車検のデメリット

値段の安さが魅力的なユーザー車検ですが、次のようなデメリットもあります。

・別途で24ヶ月点検を受けなければいけない
・不合格になることもある
・追加整備が必要だと修理費用が生じる
・陸運局や軽自動車検査協会の営業時間が限られている

それぞれ詳しく見ていきます。

  別途で24ヶ月点検を受けなければいけない

車検とは別で受けなければいけない検査に「24ヶ月点検」があります。自分で点検し記録簿を作成することも可能ですが、専用の工具や設備、技術などが必要なので難易度は高め。
なのでユーザー車検を受ける場合でも、24ヶ月点検は業者に依頼するのが一般的です。なお費用の相場は2万〜5万円ほどが目安です。

  不合格になることもある

整備が行き届いていない、検査時の操作ミスなどが原因で不合格になることもあります。1箇所でも不適合と判断されると不合格と判断されるので、その場合は必ず問題箇所を確認しましょう。

ユーザー車検は当日中であれば2回まで無料で受けられます。修理が必要で当日中に受けられない場合は、限定自動車検査証を発行してもらい、15日以内に再検査を受けるとよいでしょう。

限定自動車検査証は無料で発行でき、問題があった箇所のみ再検査されます。ただし15日を過ぎると検査は最初からになり、検査手数料も発生するので注意してください。

  追加整備が必要だと修理費用が生じる

不合格と判断され、追加整備が必要になるケースもあります。部品の消耗や劣化が進んでいると交換しなければならず、その費用も発生します。

なお、部品や整備箇所によっては自分で作業することが困難です。再検査に通過するためにも、整備工場やカー用品店に依頼する方がよいでしょう。

陸運局や軽自動車検査協会の営業時間が限られている

陸運局や軽自動車検査協会は、営業日時が限られています。営業日は平日のみで、時間は下記のとおりです。

  陸運局 軽自動車検査協会
営業時間 8時45分〜11時45分
13時〜15時45分
8時45分〜11時45分
13時〜16時分
定休日 土日祝
12月29日〜1月3日
土日祝
12月29日〜1月3日

土日祝は定休日のため、ユーザー車検を受けることができません。

ユーザー車検を受ける時に必要な書類や費用

ユーザー車検を受ける際は、すべての手続きを自分で進めなければなりません。必要書類に漏れがあると車検を受けられないので、余裕を持って準備しておきましょう。

ここでは、ユーザー車検に必要な書類と費用について詳しく見ていきます。

 
必要書類一覧

ユーザー車検に必要な書類は以下のとおりです。

・車検証
・自動車税納税証明書
・定期点検整備記録簿
・自賠責保険証明書

また、陸運局や軽自動車検査協会で準備する書類もあります。

・自動車重量税納付書
・継続検査申請書
・自動車検査票
・手数料納付書

不備がないよう注意し、必要書類を準備しましょう。

 
法定費用と整備費用

ユーザー車検に必要な費用は法定費用と整備費用(諸費用)の合算です。
法定費用の内訳は自賠責保険料・自動車重量税・検査手数料となっています。合計した際の目安は、軽自動車で約3万円、普通車で約5万円ほど。
整備費用は部品の修理や交換が必要な際に生じます。車体や部品に問題がなければ、法定費用のみでユーザー車検を受けられます。

ユーザー車検の流れと所要時間

ユーザー車検の基本的な流れは下記のとおりです。

1.予約
2.必要書類の準備書
3.手続きおよび受付
4.検査
5.検査証発行

所要時間は最短1時間ほどですが、移動や手続きなども考慮すると半日ほどかかるでしょう。続いて、ユーザー車検の流れをより詳しく見ていきます。

 
ユーザー車検の予約

まずはユーザー車検の予約をします。陸運局・軽自動車検査協会ともにネット予約に対応しています。
何日前から予約できるのかというと、車検実施日の14営業日前からです。予約をしないとユーザー車検を受けられないので、注意してください。

 
必要書類の準備

予約が完了したら、ユーザー車検を受ける日までに必要書類を準備しておきます。当日までに必要な書類は以下のとおり。

・車検証
・自動車税納税証明書
・定期点検整備記録簿
・自賠責保険証明書

なお当日、陸運局もしくは軽自動車検査協会に到着したら以下の書類も準備します。

・自動車重量税納付書
・継続検査申請書
・自動車検査票
・手数料納付書

職員から指示を仰げば問題なく準備できるでしょう。

 
手続きおよび受付

陸運局・軽自動車検査協会に到着したら、必要書類を窓口に提出します。その際、継続検査申請書・自動車重量税納税納付書・自動車検査票を記入するので下記を参考にしてください。

  継続検査申請書の書き方

有効期限は乗用車なら4、貨物車なら2と記入。自動車登録番号は車のナンバーを指します。車台番号は下7桁の数字です。
外車オーナーの方は、ローマ字を記入した下のマスを黒く塗りつぶします。申請人は本人の名前と住所を記入し捺印します。

  自動車重量税納付書の書き方

使用者には車検証に記載されている氏名と住所、自動車登録番号には車のナンバーを記入。有効期間は乗用車や8ナンバーの特殊車両なら2年、貨物車なら1年です。
自家用・事業用欄は書いてある通りに記入。自動車の区分等は車検証の自動車種別を確認してください。納付金額はエコカー減税などがあるので、窓口で確認したほうが確実です。

  自動車検査票の書き方

登録番号には車のナンバーを記入。原動機型式や車台番号は、車検証に記載されているものを記入してください。走行距離は検査当日のものを記入します。
手数料納付欄は、小型自動車なら1,700円、それ以外は1,800円です。

 
検査開始

必要書類を提出し手続きを終えたら、ユーザー車検の検査が始まります。施設内では自分で車を運転し、担当者の指示に従って検査コースに入らなければいけません。操作ミスをすると不合格と判断されるので、落ち着いて進めましょう。
なお、基準を満たさなかった場合は不合格となり再検査が必要です。当日中に2回まで無料で受けられますが、修理や整備を行う際は後日、改めて検査を受けましょう。

 
完了後、検査症が発行

検査(再検査)に無事合格すれば、検査証が発行されます。これでユーザー車検は完了です。

ユーザー車検に合格するためのポイント2つ

ユーザー車検に合格するためには、2つのポイントがあります。

1.事前に整備しておく
2.予備検査場を活用する

それぞれ詳しく解説していきます。

 
事前に整備しておく

ユーザー車検に合格するには、事前の整備が欠かせません。万が一、車体や部品に問題があると検査で指摘されます。
自分で修理・整備することも可能ですが、箇所によっては専門的な知識やスキルを必要とします。そのため、不安がある方はディーラーや整備工場に点検や整備を依頼しましょう。

 
予備検査場を活用する

予備検査場とは、ユーザー車検と同じ検査を受けられる施設。事前に受けることで事前に異常箇所を発見できます。なお、予備検査を受ける際は1,400円〜2,100円の費用が生じます。

ユーザー車検に通らなかった時はどうすればいい?

ユーザー車検に通らず不合格となった時は、対処法が3つあります。

・当日、再検査を受ける
・15日以内に再検査を受ける
・15日以降に再検査を受ける

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 
当日、再検査を受ける

ユーザー車検は当日中に2回まで再検査を受けられます。費用は無料ですが、営業時間内に整備や修理を行わなければなりません。
もし間に合わなければ後日、再検査を受けましょう。

 
15日以内に再検査を受ける

ユーザー車検を受けた日から15日以内であれば、不適合箇所のみの再検査で済みます。そのため、初回のユーザー車検に比べて短時間で検査が終わります。
ただし、15日以内に再検査を受ける場合は窓口で「限定自動車検査証」を発行してもらわなければいけません。検査証の有効期限は15日なので、これを過ぎると最初からユーザー車検を受けることになります。

 
15日以降に再検査を受ける

15日が経過してから、改めてユーザー車検を受けることもできます。その場合、手続きや検査が最初からとなり、費用も発生します。車検が切れるリスクもあるので、可能であれば15日以内に再検査を受けましょう。

ユーザー車検に関してよくある質問

ユーザー車検に関してよくある質問と、それぞれの回答をまとめました。

 
Q.合格するのは難しいですか?

ユーザー車検の難易度や合格率は公表されていないので、一概に難しいとは断言できません。事前に整備したり予備検査畳を活用したりすれば、初めてのユーザー車検でも合格できるでしょう。

 
Q.印鑑は必要ですか?

ユーザー車検において印鑑は基本的に不要です。ただし管轄している陸運局や軽自動車検査協会によっては、押印を求められるケースもあります。なので事前に、印鑑が必要かどうかを問い合わせておくと安心です。

 
Q.定期点検整備記録簿は必要ですか?

ユーザー車検でも、定期点検記録簿が必要です。整備には専門の工具や設備などが必要なので、業者に依頼しましょう。

 
Q.整備も自分で行うのですか?

ユーザー車検を受ける場合は整備も自分で行わなければいけません。しかし部品の交換や修理には専門的な知識を要するので、自分で整備するのは現実的ではないでしょう。そのため、業者に整備を依頼する方がよいといえます。

まとめ

とにかく車検費用を安く抑えたい方には、ユーザー車検がおすすめです。車種によって前後しますが、通常の車検に比べて費用を大きく節約できます。
しかし、手続きなどをすべて自分で行うため手間がかかります。一回で車検に合格しすぐ車を運転したいなら、ディーラーや車検業者に依頼する方が安心でしょう。

「土日祝に車検を受けたい」
「安心して車に乗りたい」

とお考えの方はぜひ、スーパー整備工場のラチェットモンキーまでご相談ください。最短30分で完了する車検もご用意しております。
ネット予約や各種割引といった特典もあるので、まずはお気軽にご相談ください。

土日・祝日も車検OK!車検ご予約はこちら
10秒でカンタン見積り!車検見積はこちら
【ラチェットモンキー 店舗のご案内】

ラチェットモンキー 東バイパス本店
高松市伏石町513-1
TEL:087-864-5015

ラチェットモンキー ルート32号店
高松市西山崎町927-1
TEL:087-806-0032

ラチェットモンキー 屋島店
高松市高松町斉田2554-41
TEL:087-818-0380

一覧へ戻る