車検の有効期間はいつからいつまで?
車を購入したけれど、車検の有効期間についてよくわからないという声をよく聞きます。車検の有効期限が切れている状態で公道を運転してしまうと、罰金や違反点数を科せられることになりますから注意が必要です。
この記事では自分の車の車検の有効期間はいつまでか、次の車検はいつ受ければいいのかをわかりやすく解説していきます。
車によって車検期間は違う
新車の最初の車検は3年、それ以降は2年ごとに受けると覚えている方が多いでしょう。でも車によっては初回から1年か2年で車検を更新しなければならない場合があるのです。ここでは車種や車の用途によって違う車検期間について見ていきます。
1回目と2回目以降の車検の有効期間の違い
自家用普通乗用車の車検の有効期間は、1回目(新車)は3年、2回目以降は2年になります。自家用軽乗用車や250㏄以上のバイクも同じです。軽貨物自動車と特殊自動車は、1回目も2回目以降も2年です。
レンタカー(乗用車)と8トン未満の貨物自動車は、1回目2年で、2回目以降は1年になります。バスやタクシー、8トン以上の貨物自動車は、1回目も2回目以降も1年で更新しなければなりません。特殊自動車とは、キャンピングカーのような8ナンバー車です。排気量が250㏄未満のバイクには車検がありません。
車検切れの中古車を購入した場合は新たに車検を通し直した日が、車検の有効期間の始まりです。有効期間が残っている中古車を購入した場合は、2回目以降の期間から残期間を差し引いた期間が車検の有効期限になりますから、あらかじめ確認しておきましょう。
ナンバーによる車検の有効期間の違い
ナンバーによっても、車検の有効期間がわかります。「多摩530」のように地名の次にくる分類番号の頭文字によって違うのです。「多摩530」の場合は5の数字を指します。
★1・2・9は、1回目も2回目以降も有効期間は1年
★3・5・7は、1回目が3年、2回目以降は2年
★4は、1回目は2年(事業用は1年)、2回目以降は1年
★6・8・0は、1回目も2回目以降も2年
ナンバー2・3・5・7は乗用車、1・4・6は貨物車です。8は特殊(用途)自動車、9・0は大型特殊自動車になります。普通乗用車に限っていえば、乗車年数に関係なく、1年車検はないことだけは覚えておいてください。ただ、中古で購入した場合は、その車両ごとに変わってきますので注意が必要です。
車検期間の確認の仕方
次の車検をいつ受ければいいのか確認したい場合、車検証もしくは車検標章で確認することができます。ここからは、その確認の仕方を見ていきましょう。
車検証で確認する
通常、ダッシュボードなどに保管されていることが多い車検証には、初年度登録年月や車体番号が記載されていて、車検の有効期限についても確認することができます。車検証は道路運送車両法によって、携帯が義務付けられているので大切に保管しておかなければなりません。
日常的に車検の有効期限を気にすることはありませんが、たまに車検証に記載されている有効期間に目を通しておくことが、期限切れを未然に防ぐことにつながるでしょう。
検査標章(車検シール)で確認する
定期的に車検証を確認するのは面倒だという方は、フロントガラスに貼られている検査標章と呼ばれるシールで、車検の有効期限を確認しましょう。検査標章は、車検をパスして、保安基準を満たしている車であることの証明です。検査標章も道路運送車両法によって車内に備え付けることが義務付けられています。
車検標章の表面には2つの数字が印字されており、小さく印字されている数字が車検の有効期限の年を表し、大きく印字されている数字が期限の月を表しているのです。検査標章の裏面には年月だけでなく日付も含めた車検の満了日が明記されているので、気になったらすぐに確認することができます。
車検のご依頼やご相談はラチェットモンキーへ
車検の有効期間の終わりが近づいてきたら香川県高松市のラチェットモンキーをご利用ください。Webから簡単予約可能。土日祝日も営業しているので、忙しい方にも大好評です。車検だけではなく、定期点検や遠出前のメンテナンスなど、お車のことなら何でもご相談ください。
【ラチェットモンキー 店舗のご案内】
ラチェットモンキー 東バイパス本店
高松市伏石町513-1
TEL:087-864-5015
ラチェットモンキー ルート32号店
高松市西山崎町927-1
TEL:087-806-0032
ラチェットモンキー 屋島店
高松市高松町斉田2554-41
TEL:087-818-0380
2020.06.10│車検